
目次
今年はこんな質問が・・・
こんにちは!
昨年は全く無かったのに、2017年すごく増えてきた質問です。
「ローベンスのテントを探していますが、そちらのサイトの商品は本物ですか?」
「ちゃんとしたお店かどうか確認するために電話しました」
と言った内容のお電話をいただくようになりました。
今年はローベンスのテントは、クロンダイクを始めとするアウトバックシリーズや、ダブルドリーマーを始めとするアドベンチャーシリーズがかなり売上を伸ばしてきています。
ローベンステントだけではないようですが、人気ブランドのアウトドアグッズを販売している、偽サイトやAmazonのマケプレ詐欺というのが増えてきているみたいなんです。
そこで思い出した話が1つ・・・
数年前の話ですが、実は私、偽サイトで購入して騙されたことがあります^^;
テントやアウトドアグッズではなく「高枝切り鋏」ですが^_^
ちょっと高級な鋏で高かったので色々と探していたら、通常の価格より確か20%以上安かったと思いますが、安い店舗を見つけまして、その時は偽サイトの情報なんて全く知らなかったので、よく確認もせずに即購入してしまいました。
入金後「確認できましたので発送しました」と連絡が来たのですが、追跡番号等の連絡がなかったので連絡すると、それ以降音信不通でした^^;
もちろん商品は届きませんしお金も戻って来ません(T_T)
そこそこな価格の商品だったので、その時はしばらくショックを引きずりましたね^^;
騙されたと分かってから改めてサイトを見ると、全体的に価格設定もおかしいし、電話番号の表示も無く、そこは経営者の名前が日本人名ではなかったです。
そんなこともありまして、アウトドアグッズでもそういうサイトがあるというのはすごく残念に思い、当店のサイトを見ていただいたお客様だけでもお伝えしたほうが良いかなと思いまして、記事にさせていただきました。
もちろん特定のサイト様を指定したものではございませんし、内容はお客様からいただいたお話と私が個人的に調べた上での私の考えですので、お店選びの参考程度でお考えくださいね^_^
詐欺サイトの特徴
話を戻しまして・・・
お客様のお話を聞かせていただくと、ローベンスのテントに限らずですが、有名なブランドのテントがかなり安く出品されているんだけど、サイトの表示等でおかしい点があるのだということでした。
まとめると以下のような感じです。
◆価格が安い。
一般的な価格の半額以下など極端だとわかりやすいのですが、最近は絶妙な価格設定がされているようで、他と比べるとかなり安いんだけど、正規代理店の価格の20~30%くらいの価格設定というのもあるのでわかりにくいということでした。
多少お店によって価格差はあると思いますが、仕入れの価格はそこまで変わらないはずなので20%以上安いとなると、全てではないですが確認されたほうがいいかもしれないですね。
◆商品説明が日本語としておかしい。
翻訳ソフトでそのまま翻訳したような、日本語として不自然な商品説明のサイトがあるそうです。
テントは海外のブランドも多いので、元の商品説明は海外の言語というのはよくありますので、これだけで怪しいとも言い切れないですが、普通は自分で文章を作りますよね^^;
◆会社情報が不正確
これは結構怪しいかもですね。住所表記が日本語なのに、海外のように番地から先に表示されていたり、区名、町名などが抜けた変な住所で表示されているサイトがあったそうです。
◆連絡先が見つけづらい。または表示されていない。
会社情報同様ですがこれは素人が見てもに怪しいですよね。
販売サイトなのに電話番号が表記されていない、または分かりづらい所にリンクが設置されているサイトがあるそうです。
販売サイトは売上を上げるために通常は連絡先をトップページの目立つところに設置します。
私からすると、分かりにくい特商法のページにしか情報が記載されていないのは「連絡してほしくない」という意思の表れかなと感じてしまいますね(^^;
当店ではもちろん一番目立つ所に電話番号を表示しています。
何故かと言うと、これは私の上記の詐欺体験からきていますが^^; 電話で実際にお話させていただき、少しでも安心してお買い物をしていただきたいから・・・です^_^
ネット上での販売は、顔も商品も見えない状態で販売していますので、対面と比べると安心感はかなり低いですよね。
特に大手のショッピングモールでもないサイトでは。なのできちんと表示していないサイトというのは、偽サイトかどうかは別として、何か商品にトラブルがあったときなどちゃんと対応してくれるのかな???と疑問に思ってしまいます。
あえて表示しないというのは「何かある」気がしてしまいますよね?
これは海外のサイトを見分ける際に注意する点として聞いたことのある話なのですが、トップページに電話番号を表示していない店舗からは絶対に購入してはいけないと、教えてもらったことがあります。
その時は海外の話として聞きましたが、普通に考えて日本でもその判断基準は使えると思いますよ!
◆サイトが殺風景
人気がない・・・といいますか、商品はたくさん並んでいるけどただ並んでいるだけ。ブログもあるけどほとんど更新されておらず、記事も機械的な感じのサイトを私も見つけました。これもこれだけでは偽サイトとは言い切れないですが、日頃から更新、管理しているとは思えないので、これもオススメはできないかなと私は感じました。
2017年12月12日追記
記事投稿後もお問い合わせ等いただいていますので、新しくいただいた情報を追記させていただきますね。
店長画像が偽物・・・?
お客様が出来すぎた店長画像に違和感を感じて、ご自身で調べたそうなのですが、店長画像が画像販売サイトで商材として販売されているものだったそうです(^^;
コレだけで即詐欺サイトということではないかもしれませんが・・・何か訳アリ?なのかもしれないですね(^^;
店長の画像を掲載したほうがお客様に安心感を与えるから使われているのだと思いますが、私も確認しましたがさわやかすぎて確かに「出来すぎ」な画像でした(^^;
ブログの画像が転載したもの
上と同じ方からいただいた情報ですが、一応ブログが設置されていているけれども、画像のリアリティが無さすぎて怪しいのだそうです。
キャンプをしたというブログなのに風景の画像のみで、テントや人物が全く写っていないからということでした。
そうですね・・・これもなんとも言えないですが、少しでも怪しいと思ったら電話して確かめてみることをおすすめします(⌒∇⌒)
ブログやフェイスブックはフォロワー数なんかは裏技で増やす方法などあるらしい?ので、そこよりもきちんと更新しているかどうかを見たほうがいいのかもしれないですね。
当店も最近は忙しくてブログ更新の間隔が開き気味なので頑張ります(^^;
アマゾンのマケプレ詐欺は終息?
下のアマゾンのマケプレ詐欺に関してはアマゾンが対策をとったようでほとんどなくなっているみたいですね。
たまに今でも価格設定がおかしいものがあるらしいですが。
こちらは今はある程度安心のようですね(⌒∇⌒)
色々とご連絡いただき大変ありがたく思っておりますm(__)m
アマゾンのマーケットプレイスでの詐欺商品について
アマゾンのマーケットプレイスというのは、Amazonで販売しているけれど出荷するのは、それを出品している会社または個人といった出品形態になります。
Amazonでは既に出品されている商品に相乗りする形で出品できますので、詐欺商品は、ほとんどその形態で出品されているようです。
私も実際にサイトを見ましたが商品によってはかなり詐欺業者は多かったです。
上の詐欺サイトと似た点も多いですが、まとめてみました。
◆価格が安い
私もテントで実際に見ましたが、笑ってしまうくらい安い価格ででていたり、安いんだけど極端ではないので判断が難しいものまで様々でした。商品によってはいくつもそういう怪しい出品者が相乗りしていたのにびっくりしました。これではまともに買い物できないな・・・といった状態でした。
◆電話番号が携帯、もしくは表示なし。
出品者の情報も見てみました。問合せ用のボタンが有るのですが、そこに電話番号が表示されています。怪しいところはその番号がほぼ携帯でした。もしくはメールでの問合せのみという出品者までいました。
◆評価に最近のものがなく、数年前までで止まっている。
怪しいんだけど評価がたくさんある出品者も。だけどその評価は最新のものが、例えば2014年でそれ以降評価が無いというものでした。
ググってみたのですが、「IDの乗っ取り」というものもあるようで、今は使われていないIDにログインして悪用しているパターンもあるそうです。
おそらくそのパターンなのかなと思いました。
それだけいろんなことを考えることのできる人なら普通に商売されてもうまくいくのではと、不器用な私からすると思ってしまいますね^^;
◆出品一覧のジャンルがバラバラ。
出品一覧を見てみると、テントやアウトドアグッズだけではなく、カバンやゴルフ用品、DVDから衣料品まで全くまとまりのない商品展開でした。本当に色んなジャンルを出品されている方もいらっしゃると思いますが、他の項目も合わせて考慮してみると、私が見たページはかなり怪しげでした。電話番号が表示なしで評価が古いものばかりでしたので。
でも、Amazonの場合は買う側としては、商品について保証されていますので、もし届かない場合はアマゾンから返金されるのでまだ安心できますね。
でもあんなに詐欺出品が多いようだとAmazonは大損するのではと思うのですが・・・
まあ近いうちに対策されるのかもしれないですね。
でも「詐欺サイト」で買っちゃうとどうしようもないのでご注意くださいね。
対策は?
一番いいのは実際に電話して確認することが1番確実だと思います。
お店があるのかどうかだけでなく、ぜひ商品のことを質問してみてください。
そうすれば商品の知識があるのか無いのかすぐにわかるので、信頼できるお店なのか判断できるのではと思います。
あとはサイトを見て疑問に思った点などは遠慮せずに、ぜひ聞いてみるべきだと思います。
テントの購入は100円ショップで買い物するのとは違うので、ぜひ納得いくまで聞いてみたほうが良いと思いますよ^_^
気になる点がございましたらメール、電話にてご連絡いただければと思います。
どんなことでも構いませんのでお気軽にご連絡くださいね(⌒∇⌒)
つながらない場合はメッセージを残していただければすぐに折り返しお電話させていただきます!
これからも、役立つ情報やオススメモデルの情報など随時更新していきますのでぜひチェックしてください!
当店ではネットでのお買いものということで少しでも安心していただけるように心がけております。
実際にお客様にいただいた直筆のメッセージや商品保証など、今後も更に安心してお買い物いただけるお店を目指していきたいと思っておりますので、お気づきの点などございましたらお気軽にご連絡いただければと思います。