便利なおすすめグッズ

「軍幕の撥水加工」毎月数量限定で施工させていただきます!

軍幕オーナーによる自作の撥水加工

軍幕のオーナー様は、市販の撥水剤やワックスを使用して、自ら撥水加工を施される方も多いと聞きます。一方で面倒であったり効果が十分でなかったりするケースもあるようです。

ご自身で施工される場合以下のような方法で施工される方が多いようです。

お問い合わせフォームはコチラ>>>

1. パラフィン加工

コットンキャンバスの生地にパラフィンワックスを塗り込む方法が一般的です。しかし、この方法には問題というか課題もあります。

  • 塗り方によっては生地がガチガチになり、撥水を通り越して完全な防水になってしまう。
  • 防水性が強すぎると通気性が失われ、せっかくのコットン幕なのに冬場に結露が発生しやすくなる。
  • 作業に時間がかかる上に、均一に塗るのが難しい。

2. 市販の撥水剤

市販の撥水剤は手軽ですが、以下の点に注意が必要です。

  • 撥水加工されている生地の撥水性を復活させることはできるが、撥水加工されていない生地への撥水処理には向かない製品も多い。
  • スプレーは表面だけに効果がとどまり、耐久性が低いもが多い。
  • スプレータイプは部分的にムラが出やすく、均一に施工するのが難しいし効果が持続しない。

このように、既存の方法にはデメリットが多いため、確実な撥水加工を求めるオーナーのために、新たな撥水加工サービスを提供することにしました。


漬け込みによる軍幕の撥水加工サービス

当方では、軍幕専用の漬け込みによる撥水加工サービスを開始しました。

漬け込み撥水加工の特徴

  • 生地全体に均一に撥水処理が可能(スプレータイプのようにムラにならない)
  • 浸透性が高く、比較的長寿命(表面だけでなく内部まで処理)
  • 生地への負担が少ない(塗布タイプのように硬くなりにくい)
  • 質感をほぼ変えずに施工可能(新品の生地は多少硬くなる可能性あり)

施工の流れ

  1. 問い合わせ
  2. 見積もり
  3. 決済
  4. テントの送付
  5. 撥水施行
  6. 完成後の返送

料金

1人用のポンチョタイプやパップテント一式: 8,340円(税込・返送料込)

※テントによっては価格が前後します。

注意事項

  • 古い軍幕について
    あまりに古いものは施工中に生地の劣化が進み、破損する可能性があります。そのため、状態によっては施工をお断りする場合があります。
  • 糸のほつれについて
    漬け込みによる撥水加工は生地に強い刺激を与えることはありませんが、乾燥後に熱を加える処理を行うため、元々縫製が弱いテントでは糸がほどける可能性があります。
  • 保証について
    施工による不測の損傷については、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

まとめ

お問い合わせフォームはコチラ>>>

軍幕の撥水加工は、自作でも可能ですが、よくせパラフィン加工やスプレーにはそれぞれデメリットがあり、適切な方法を選ばないと生地が硬くなったり、結露の原因になったりすることがあります。

当方の漬け込み撥水加工は、

  • 均一な撥水処理が可能
  • 長持ちしやすい

  • 生地の風合いを大きく変えずに施工可能 といったメリットがあります。

撥水加工に不安がある方や、確実な仕上がりを求める方は、ぜひお問い合わせください。

軍幕オーナーによる自作の撥水加工

多くの軍幕オーナーは、市販の撥水剤やワックスを使用して、自ら撥水加工を施しています。しかし、いくつかの課題もあります。

1. パラフィン加工

コットンキャンバスの生地にパラフィンワックスを塗り込む方法が一般的です。しかし、この方法には以下のような問題点があります。

  • 塗り方によっては生地がガチガチになり、撥水を通り越して完全な防水になってしまう。
  • 防水性が強すぎると通気性が失われ、冬場に結露が発生しやすくなる。
  • 作業に時間がかかる上に、均一に塗るのが難しい。

2. 市販の撥水スプレー

市販の撥水スプレーは手軽ですが、以下の点に注意が必要です。

  • 撥水加工されている生地の撥水性を復活させることはできるが、撥水加工されていない生地への撥水処理には向かない製品も多い。
  • 製品によっては表面だけに効果がとどまり、耐久性が低いものもある。
  • スプレータイプは部分的にムラが出やすく、均一に施工するのが難しい。

このように、既存の方法にはデメリットが多いため、確実な撥水加工を求めるオーナーのために、新たな撥水加工サービスを提供することにしました。


漬け込みによる軍幕の撥水加工サービス

当方では、軍幕専用の漬け込みによる撥水加工サービスを開始しました。

漬け込み撥水加工の特徴

  • 生地全体に均一に撥水処理が可能(スプレータイプのようにムラにならない)
  • 浸透性が高く、比較的長寿命(表面だけでなく内部まで処理)
  • 生地への負担が少ない(塗布タイプのように硬くなりにくい)
  • 質感をほぼ変えずに施工可能(新品の生地は多少硬くなる可能性あり)

施工の流れ

  1. 問い合わせ・見積もり
  2. 決済・テントの送付
  3. 撥水加工の施行
  4. 完成後の返送

料金

1人用のポンチョタイプやパップテント一式: 8,340円(税込・返送料込)

注意事項

  • 古い軍幕について
    あまりに古いものは施工中に生地の劣化が進み、破損する可能性があります。そのため、状態によっては施工をお断りする場合があります。
  • 糸のほつれについて
    漬け込みによる撥水加工は生地に強い刺激を与えることはありませんが、乾燥後に熱を加える処理を行うため、元々縫製が弱いテントでは糸がほどける可能性があります。
  • 保証について
    施工による不測の損傷については、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

まとめ

軍幕の撥水加工は、自作でも可能ですが、パラフィン加工やスプレーにはそれぞれデメリットがあり、適切な方法を選ばないと生地が硬くなったり、結露の原因になったりすることがあります。

当方の漬け込み撥水加工は、

  • 均一な撥水処理が可能
  • 長持ちしやすい
  • 生地の風合いを大きく変えずに施工可能 といったメリットがあります。

撥水加工に不安がある方や、確実な仕上がりを求める方は、ぜひお問い合わせください。

子どもの落書がモノグラムに!canvasミニポーチを準備中

子どもが描いた絵や落書きは、親にとって成長の証でもありますよね。

描くたびにうまくなったり、成長の過程を映し出す貴重な瞬間ですね。

毎日のようにうまくなっていく姿に、親として感動することが多いのではないでしょうか?

そんな子どもの絵や落書きの中には、とてもかわいらしいデザインが隠れていることがあります。

これまで、子どもの絵をそのままプリントしたカバンやグッズはよく見かけますが、私は少し違うアプローチをしてみようと思いました。

子どもの絵を「パターン」して、それを使ったグッズを作るというアイデアです。

この方法なら、親(私)が日常的にも使いやすく、見た目もおしゃれなアイテムに仕上がるのではないかと考えました。

続きを読む

専用ストーブシート第一弾!アルパカストーブ用受注開始しました

第一弾はアルパカストーブ用

アルパカストーブ専用のグランドシートの販売を始めます。

各ストーブ専用のグランドシートを展開していく予定ですが、その第一弾となります。

※フジカ ハイペット / センゴクアラジン / パセコストーブ / トヨトミ レインボーストーブ等々別注で承りますのでお気軽にお問合せください!

その他のストーブ用もご要望がございましたらお気軽にお問合せください!

アルパカストーブのサイズや仕様に合わせて作っていますので、加工する必要もなくノーストレスでお使いいただけます。

色展開はアルパカストーブと同色で黒、赤、ベージュ、カーキの4色となっております。

自由に組み合わせてお使いいただけます。

現在ご予約での注文受付中です。

納品は10月末~11月初旬の予定です。

※国内製造で大量生産ではありませんので製造可能数量に限りがございます。

続きを読む

お手伝いしたくなる! カラフル砂場カバー | 修理対応で安心!

カラフル砂場シート はじめました!

当店ではテント用のグランドシートやタープを製作しています。

今回その技術を生かして幼稚園や保育園・こども園の砂場シートの製作販売を始めました。

※もちろん家庭用のオーダーも承ります。

今回はそのシートの仕様を紹介したいと思います。

御見積 / ご相談はコチラ>>>

お電話でのお問い合わせは

0952-23-6028

までお願いいたします。

続きを読む

カーサイドテント下のスキマ対策に! 車下のスキマガード / カーサイドシェルター、カーサイドタープ等にも対応

カーサイドテント車中泊+テント泊のいいとこどりできるすごく魅力的でこれからもっと人気が出るだろうなというキャンプスタイルです。

ただ唯一気になるのが車下の隙間です。

夏は虫、冬は寒風が入ってきてしまいます。

これって結構大きなデメリットだと思うんですけど、対策できる商品が無いのが実情です。

車は種類が多いですし、同じ車でもリフトアップなど仕様が1台1台違うので、対応できないから販売できていないということなのですが、

そこさえ解決できればすごく魅力的なキャンプスタイルなので、当店がオーダーで個々に合わせて作らせていただきます。

ぜひお気軽にお問い合わせください!

続きを読む

レイサやギリアなど テントのスカート加工「縫付は嫌」ならコレ一択!

※モニター企画についてはコチラでご確認ください>>>

こんにちは。

※上記画像は縫い付け加工です。

以前からノルディスクのレイサ6、レイサ4、サバティカルのギリアなど人気のテントなんだけど、スカートが付いていないテントのスカートを数量・期間限定で受注させていただいていました。

基本縫い付けでの加工のみで受けていたのですが、

「縫い付けのみですか?」

「取り外しできますか?」

といった

「縫い付けたくない」方が意外と多くいらっしゃいます(^^;

縫い付けない・取り外せる方法というと、

1)ファスナー加工する

2)何かで挟んで留める

しかないのですが、

ファスナー加工をすると加工費がテント並みになりかねないのでちょっと難しいと思います。

自作される場合はクリップなどで挟んで固定されているようなのですが、

外から留めることになるので少し見た目がよろしくない。

ただ費用的にはコチラが安く済む・・・。

ということで当店では

取付:挟み込み

外観:外から留め具が見えない

この2点を重視して企画することにしました。 続きを読む

Copyrighted Image